カート
ユーザー
商品カテゴリー
#タグ
コンテンツ
青手古九谷再興の頂点 「吉田屋窯写し 加賀九谷焼 角皿 (山本長左)」
9,000円(税込)
購入数

青手古九谷再興の頂点 「吉田屋窯写し 加賀九谷焼 角皿 (山本長左)」
9,000円(税込)
青手古九谷再興の頂点 「吉田屋窯写し 加賀九谷焼 角皿 (山本長左)」

古九谷再興の名窯吉田屋窯

江戸時代前期に加賀・前田藩でおよそ50年間の栄華を極めた九谷焼。
この時代の九谷焼を称して「古九谷」と呼びます。


「古九谷」断絶後、100年余りの年月を経て1824年、九谷村に窯を再建したのが、吉田屋窯の始まりです。
加賀大聖寺藩の町年寄、豊田伝右衛門が「古九谷」にすべての情熱をささげての再建と言われています。
しかし立地面で不便な九谷村ではままならず、1826年に山代に窯を映しました。現在の九谷焼窯跡展示館がそれに当たります。

山代に窯を移した後、古九谷の塗埋め様式を受け継ぎ多くの作品を残してきました。
「青」「黄」「紫」の3色を基調としたその作風は、重圧な中にも軽快さと透明感があり、現在では「青手古九谷」再興の頂点と言われています。

近世の九谷焼の中では、一番の名声を残した窯と言われています。


<商品案内>
青手古九谷再興の中でも最も評価が高い吉田屋窯(山本長左)の写し角皿。
オリジナルは国宝級の吉田屋窯の器をお手頃な写しでご提供します。
藍九谷と言われる作風を今に伝える、山本長左の繊細で優美な角皿です。
ギフトにもおすすめです。

商品説明
名称:吉田屋窯写し 九谷焼 角皿
サイズ:径200×高40mm
材質:陶器
梱包:簡易梱包
原産地:日本、九谷焼
この商品を購入する